閉じる

伯耆国と童子切安綱

 

刀剣安綱[作品]太刀_銘安綱 [所蔵先]東京国立博物館 Image: TNM Image Archives

鳥取県の中西部に位置する伯耆国は、中国山地で算出される良質な砂鉄に恵まれ、古代から鉄の生産や加工が盛んな地域であった。古代中世の古文書には、伯耆の鉄やくわが朝廷や有力寺社へ進上されていたことが記され、また近年の発掘調査では、たたら製鉄に関する遺跡が数多くみつかっている。

平安時代末期ごろには、美しい反りや鎬造しのぎづくりのある日本刀が完成したと考えられており、この時代に名工として活躍したのが伯耆安綱ほうきやすつなである。

安綱は銘のある作品を比較的多く残したが、なかでも室町時代以来、天下五剣のひとつとして称えられた「名物童子切どうじぎり安綱」(東京国立博物館蔵)はその代表作である。この太刀は、腰反りの高い堂々とした姿をしており、変化に富む小乱れ刃文は優れた出来ばえと評価されている。室町時代の御伽草子に登場する鬼・酒呑童子の首を切り落とした太刀と伝承され、「童子切」と呼ばれるようになった。近世には徳川将軍家から越前松平家へ贈られ、以後その子孫である津山松平家に伝来した。

戦後は文化財保護法に基づく刀剣国宝第1号に指定された。安綱の一門は、子とされる真守さねもりをはじめ、安家・有綱なども優れた作品を残し、国宝や重要文化財に指定されている。

上へ戻る